こんにちは。子供向けの習い事としてプログラミング教室が人気になっていますね。人気に伴い、たくさんのプログラミング教室やロボット教室が増えています。
実は一言にプログラミング教室といっても、使っている教材や学び方、目標などは教室によって違っています。プログラミング教室が子どもに習い事候補にはなっているけど、どの教室に通わせればいいか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実際にプログラミング教室で先生として働いていた僕が、子供向けのプログラミング教室の選び方を解説します。
ポイント1:プログラミング教室は2種類ある
プログラミング教室には大きく分けて2種類あるので、その違いを理解しましょう。
プログラミング言語を使ってアプリやゲームを作る実践教室
1つ目はパソコンやタブレット上でプログラミング言語や教材を使って、自分で考えたゲームを作っている本格的なプログラミング教室です。
難易度は高めですが、教室によっては大人のプログラマが実際に仕事で使っているプログラム言語を使って、オリジナルのゲームやアプリを企画から考えて行くことができます。作ったオリジナル作品の中には、有料アプリ以上のクオリティをもつ作品をつくる小学生もいます。
ブロック教材を使って、物が動く仕組みやプログラミング的思考を学ぶ教室
2つ目はプログラミングを通して「プログラミング的思考」を学んでいくタイプの教室です。
プログラミング技術を学ぶということよりも、プログラミングを通して得られる「物が動く仕組み」だったり、問題があったときにそれをクリアする「課題解決力」を身につけることを目的にしています。
このタイプのプログラミング教室では授業ごとに毎回決まったテーマに沿って、そのテーマをプログラミングで解決する授業形式が主流です。幼稚園の子どもでも参加できる教室もあります。
目的に合わせたタイプを選びましょう
このどちらの教室が優れているということではなく、子どもをプログラミング教室に通わせる目的で選びましょう。
ある程度プログラミングがわかっていて、難しいアプリやゲームを作りたいのであれば前者の教室を選べばいいし、プログラミングができるかわからないけど興味があるという場合は後者を選べばOKです。
子どもにとって何が大切なのかを見極めることが必要です。
ポイント2:ブロックやロボットの教材も種類豊富
子どものプログラミング教室へのやる気に最も影響するのが使う教材です。面白そう!ワクワクするという気持ちを起こさせる教材を使っていれば、子どもたちのモチベーションはバク上げです。
教材は、パソコンやタブレットの画像上で完結するタイプと、ロボットやブロックを使ってい実際にものを組み立てているタイプがあります。まずはその2つのタイプを紹介します。
アプリ教材
アプリ教材はパソコンやタブレットを使って学びます。
必要なものはパソコンやタブレットです。パソコンやタブレットはプログラミング教室に用意されているいことが豊富です。子供向けのプログラミング教室で最も使わているものは、ビジュアルプログラミングと呼ばれるもので、Scratch(スクラッチ)」です。
プログラミングと聞けば、黒い画面に英語を打ち込んでいく難しいイメージを持つかもしれませんね。しかし、ビジュアルプログラミングは、画面上のブロックを組み合わせてプログラミングをしていきます。なので、キーボード操作になrていない子どもでも、直感的に操作することができるのです。
ロボットやブロックを使った教材
もう一つのタイプが、ロボットやブロックなどの教材と先ほど紹介したビジュアルプログラミングのスクラッチなどのプログラミングを組み合わせたものです。この組み合わせはロボット・プログラミングとも呼ばれます。
ロボットプログラミングはブロックなどを使って自分でロボットを組み立てます。そのロボットを歩かせたり、ダンスっせたりの動きをするためのプログラムを作ります。ロボットを組み立てる楽しさや創意工夫があるので、ロボット突きの男の子を中心に人気になっています。
レゴマインドストームEV3が人気
ロボットプログラミングで人気になっている教材はレゴブロックで有名なレゴ社から販売されている「レゴマインドストームEV3」です。僕が教えていたロボット教室でも使っていました。
レゴマインドストームEV3は、用意されているパーツやタイヤ、モーターなどを組み合わせると簡単にロボットを作ることができるようになっています。プログラミングは専用のソフトで作ります。感覚的にプログラムを作ることができるので初心者でもすぐにロボットを動かせるようになっています。
レゴマインドストームの価格は6万円ととても高いですが、一度購入すると、何年も継続して使うことができるのでコスパはかなりいいと言えます。
ポイント3:プログラミング教室に通う目的を考える
プログラミング教室を選ぶポイントの3つ目は「なんのためにプログラミング教室に通うのか?」ということ。
- ゲームやアプリを作りたい!
- ロボット大会に出場したい!
- 友達と楽しくプログラミングをやってみたい!
など、プログラミング教室に通う動機はそれぞれ違います。その目的にあった教室を選ぶ必要があります。
まずはプログラミング教室に行ってください。そこで実際に教室の様子を見て、子供の反応はいいか?授業の内容は楽しそうか?カリキュラムはどんなものか?などをチェックしましょう。
またプログラミング教室によっては通う年数や経験によってコースが変わります。既に他の習い事をしている場合は、その他の習い事の兼ね合いを考えて、プログラミング教室に長く通った場合も想定しましょう。せっかくプログラミングができるようになって上級コースに進学しても、他の習い事が忙しくなって泣く泣く途中退会するなんてことになると残念ですからね。
プログラミング教室に通っているほぼ全員がプログラミングを楽しんでいるので、生き生きと通っています。せっかく時間と授業料をかけて通うのであれば楽しく、長時間続けられる教室を選んでください。